南アジアの河と山、2つの通行ボトルネックが解消
日通総研ニュースレター ろじたす 第4回ー④(2015年8月17日号 )
【Global Report】南アジアの河と山、2つの通行ボトルネックが解消
(連載第2回)新興国の物流最前線
今回はインドシナ半島の陸路物流を大きく改善すると思われる情報を2つお届けします。

図 1: 該当箇所の地図
1 つはカンボジアで「ネアックルン橋」が4月に開通したというニュース。カンボジアの首都プノンペンとベトナム最大の都市ホーチミンシティは、約240km離れていますが、昨今貿易量が増えているルートです。
このルートのネックはプノンペンから 60km 程東にあるメコン川の渡河で、これまでは橋がなく、フェリーでの通行を余儀なくされていました。フェリーの乗船時間は10分弱。ピストン輸送なのですが、運航が朝4時から夜11時までのため、如何せん深夜は通行ができず、混雑時にも乗船待ちが発生していました。
しかしこの度の開通により、フェリーの運航時間に左右されずに、トラックのスケジュールを柔軟に組むことができるようになります。

写真 1: フェリーの様子

写真 2: 工事中の橋(2013 年)
もう1つは、東西回廊のミャンマー部分、タイとの国境の街ミャワディと約60km先のコーカレイを結ぶ山岳ルートの迂回路(ドーナー山迂回路)が、今夏ついに開通するというニュース。このルートはバンコクとヤンゴンを結ぶメインルートですが、当該区間の山岳地帯が大きなネックとなっていました。
険しくて道が細く、通行も危険なので、曜日ごとに東行と西行の片側通行になっています。もし貨物が遅れると“次の日ではなく2日後まで待たなければならない”という大変な箇所です(写真3)。
迂回路は写真4(今年2月撮影、まだ工事中)の通り、対面通行可能で、ヘアピンカーブやアップダウンをかなり軽減した設計になっています。これまで4時間かかっていた約60kmの区間を1時間あまりに短縮できるようです。

写真 3:危険な山岳ルート

写真 4: 開通間近の迂回路
両ルートの開通で、陸路でのクロスボーダー物流が活性化し、荷主企業の選択肢も増えることになります。
当社も迂回路が正式開通しましたら再度調査に行き、皆様に最新状況をアップデートいたします。
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
NX総研編集部が書いた記事
-
ブログ / 822 views(物流2024年問題)ラストワンマイルデリバリー改革に向けたスモールスタート
「物流の2024年問題」を端に発し、政府、各物流関連団体などが連携した継続的な情報発信により露出も増え、物流事業者以外の企業、また、物流サービスのユーザーである…
-
ブログ / 933 viewsスイス・ヌーシャテルの交通事情: 持続可能な交通システムと地域の取り組み
スイスは、持続可能な交通システムの開発において先駆的な国です。以下では、スイスの交通システム開発に関する状況を分析し、私が訪れたヌーシャテル市を事例に、その特徴…
-
ブログ / 1,904 views
この記事の関連タグ
関連する記事
-
ブログ / 40 views貨物自動車のタイヤに関するの安全性確保 ~ 使用限度・道路面の事情を踏まえた点検や交換の実施 ~
本稿では、故障や事故防止の観点から貨物自動車のタイヤにフォーカスし、タイヤ価格の状況、高速道路における貨物自動車の故障内容(部位)の実態、事業用自動車の日常点検…
-
-
ブログ / 975 viewsモーダルシフトの主役、日本のコンテナ輸送の本質的課題
「物流2024年問題」解決の主役たるモーダルシフトの推進には、日本独自のコンテナ輸送の本質的課題の根本的解決が不可欠です。できることからやっていくしかないのです…