トピックス
物流コンサルティング
-
ブログ / 3,502 views物流においてシミュレーションを活用する方法
物流におけるシミュレーション活用のメリットは3つあります。まず、①シミュレーションによる効果は客観的数値として重要な判断材料となります。また、②様々な施策シナリ…
-
ブログ / 2,148 viewsRPAを導入して出荷に伴うPC作業を自動化する!
日々のPC作業で繰り返し行う反復作業など、自動化したいPC作業は少なくありません。RPAとはRobotic Process Automationの略で、PC操作…
-
ブログ / 5,501 views倉庫作業者の教育に威力を発揮する作業マニュアルを準備しよう!
作業マニュアルの作成によって倉庫の作業を見える化。管理者や作業者が変更となっても問題の無い現場、初めての方でも作業し易い現場を構築します。
-
ブログ / 7,709 views物流事業者の良い提案を引き出すRFPの作成ポイントはこれだ!
RFPの作成ポイントは、正しい骨子をベースに作成することです。特に、自社の置かれたビジネス環境から物流事業者へ期待したいことをきちんと記載することで、物流事業者…
-
ブログ / 5,041 views待機時間の把握と多能工化率向上により残業時間を削減!
IoTツールの「ろじたん」を利用して作業の合間に発生する待機時間を正確に把握し、多能工化率を高めることにより待機時間を減らして残業時間が削減できた事例を紹介しま…
-
ブログ / 8,870 views【物流管理】倉庫の入出荷物量を予測するコツとは?
お金をあまりかけず、かつ精度を高めて物量予測を行う場合は、勘と経験ではなくルールを決めておくことが重要です。手順が決められているため、管理者以外でも同じ手法で予…
-
ブログ / 1,276 views「個数データ」「商品サイズデータ」を整備しよう
今回は「①入出庫や在庫等の個数データを保存しよう」「②製品・商品のサイズや重量 (正しくは「質量」ですが、イメージしやすいよう「重量」と記します)を測…
-
ブログ / 6,148 views
-
ブログ / 1,968 views倉庫のPC作業の見える化で物流ABCを実践!
「事務作業に20名以上も必要なのだろうか?」新しく配属された所長がそう思っても、倉庫のPC作業の実態が把握しにくいため疑問を口にしづらい状況にありました。そこで…
-
ブログ / 4,922 views倉庫の運営改善に役立つフレームワーク2選
倉庫内の課題解決に役立つフレームワークとして、「ロジックツリー」「ECRS」についてご説明いたします。ロジックツリーは何が原因になっているのかを整理するための手…
-
ブログ / 7,130 views【倉庫改善】事例から学ぶワークサンプリング実践上の3つのポイント
ワークサンプリングは、計測の労力を最小限に抑えながら、現場実態を定量的に把握する優れた手法です。改善を推進する立場の方は、一度は実践したことがあるかもしれません…
-
ブログ / 3,385 views倉庫作業者のかんたんシフトスケジューリング~体感編~
倉庫作業者のシフトスケジューリングに費やす時間を、Excelの機能を使って軽減することができます。具体的には、あまり使われていない「ソルバー」「マクロ」の2つの…
-
ブログ / 4,587 views
-
-
ブログ / 6,908 views物流倉庫の在庫が合わない理由と改善策
物流倉庫で在庫が合わない理由は、主に①事務での入力ミス、②倉庫での作業ミス、③仕入れ先のミスの3つです。そして、こうした人的なミスを低減させる手法としては、①シ…
-
ブログ / 3,641 views【物流改善】物流ABCを有効活用するための物流ABMと3つの推進ステップ
物流ABCを有効活用するためには、物流ABM(Activity Based Management、活動基準管理)について正しく理解しておくことが重要です。物流A…
-
ブログ / 3,005 views【物流効率化】業務効率化施策の効果計測方法とその検証方法
改善活動や自動化技術導入など様々な業務効率化施策の効果計測方法について説明します。効果には発生⇒間接⇒帰着といった種類がありますが、計測対象は発生効果と帰着効果…
-
ブログ / 1,137 viewsイノベーションを推進するための組織改革(前編)
8月号の「ロジスティクス部門よ、イノベーターたれ!!」では、「イノベーションを推進する“イノベーター”としての役割が、ロジスティクス部門に求められている」という…