ラストマイル配送は人からロボットへ②
日通総研ニュースレター ろじたす 第22回ー④(2017年2月20日号 )
【Global Report】ラストマイル配送は人からロボットへ②
スターシップ自体はどこから投資を受けているか開示していませんが、ラストマイル配送を解決するソリューション全体に対して、これまで世界中のベンチャーキャピタルから100億ドル(約1兆円)が投資されているとのこと。期待の高さが伺えます。
◆スターシップの目標とパイロットテスト
スターシップは「ラストマイル配送は、配送側にとっては人件費や車両費などのコストがかかるが、それらは削減が難しい。一方ユーザー側は、その一番コストがかかるサービスを“タダ”で求める。そこに大きなジレンマが発生している。」と述べていました。全くその通りですね。最終的には、ロボットで配送することにより、一回の配送コストを1~3ユーロまで落とすことが当面の目標とのことです。「いつまで」という具体的なターゲット時期に関しては言及がありませんでしたが、現時点でパイロットテストを16ヶ国、56都市で行っています(ハンブルグ、デュッセルドルフ、ベルン、ロンドン、エストニアの首都タリンなど)。50台ものロボットを稼働させて、のべ16,000kmを走行、170万人の一般市民がロボットの配送に遭遇したが、事故は“ゼロ”と強調していました。ちなみに、ドイツでは小口配送業者のHermes、リテールのMetro、英国ではJusteat、スイスではSwiss Post、などの企業とパートナーシップを組んで実験を行っています。メルセデスベンツも“ロボバン(Robovan)”なる車両を開発し、配送ロボットの導入を容易にするような仕組み作りに協力しています。
写真:メルセデスベンツのロボバン
◆配送ロボットの今後は?
さてスターシップの配送ロボット、皆様はどう思われますか?BVLカンファレンスでも質疑応答が盛り上がりました。素朴な疑問では、「ロボット自体が盗まれたり、壊されたりしないのか」「途中で止まったらどうするのか」など。「盗難については通常の自動車泥棒とリスクは同じだが、配送する荷物として高価なものは想定していない(スーパーの日用品やファストフードのデリバリー)ので盗難や破壊のインセンティブは高くない、よってあまり心配していない」とのことでした。途中で止まった場合には、コントロールセンターで把握できるので、運営者がそこまで行って持って帰ってくることを想定しているそうです。これは配送エリアを「3km×3km」に絞るからこそできると言えます。エリア限定、配送も往復30分以内のため、ロボットに温度をコントロールするような機能はあえて付けていないし、将来的にも予定はないとのこと。気温の違う季節や都市でのテストを繰り返しており、寒い冬の欧州でも“中身のハンバーガーが冷え切ってしまった”といった問題は起きないだろうと考えられています。
アマゾンやSwiss Postがテストしているドローンによる配送との比較ですが、これも「3km×3km」のエリアに限定すると、スターシップの陸送の方が現実的だと考えているようです。但し、それ以上のエリア、特に距離の遠い田舎での配送は、ドローンの方が有利と述べていました。
筆者としては、現在テストしている欧米の主要都市とは違い、人口密度が高く、高層の集合住宅に多くの人が住み、あまり歩道が整備されていないアジアの都市では、導入はまだ難しいかなと感じました。でも、誰かが画期的な解決策を考え出してしまうのでしょうね~。
スターシップのウェブサイト(https://www.starship.xyz/)を覗いてみると、動画を含めて配送ロボットの情報がたくさん掲載されていますので、ご興味のある方は是非訪問してみて下さい。当社でも次の欧州出張では、実際にテストしている状況を取材してみたいと思います。
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
NX総研編集部が書いた記事
-
ブログ / 775 viewsスイス・ヌーシャテルの交通事情: 持続可能な交通システムと地域の取り組み
スイスは、持続可能な交通システムの開発において先駆的な国です。以下では、スイスの交通システム開発に関する状況を分析し、私が訪れたヌーシャテル市を事例に、その特徴…
-
ブログ / 1,432 views
-
ブログ / 1,271 views各業界が2024年問題に立ち向かう:自主行動計画の策定状況について
2024年4月1日から、自動車運転業務の労働環境改善を目指し、各業界は「物流革新に向けた政策パッケージ」に基づき、「自主行動計画」を策定しました。本稿では、商業…
この記事の関連タグ
関連する記事
-
ブログ / 139 views(物流2024年問題)ラストワンマイルデリバリー改革に向けたスモールスタート
「物流の2024年問題」を端に発し、政府、各物流関連団体などが連携した継続的な情報発信により露出も増え、物流事業者以外の企業、また、物流サービスのユーザーである…
-
-
ブログ / 978 views「カイゼン」ではAI産業革命を物流企業が生き残れないのはなぜか?
物流業界がAI産業革命を迎える中、「カイゼン」だけでは生き残れません。イノベーションによる新技術の導入が求められる時代に、企業が競争力を維持するための鍵を解説し…