IoTワールド・アジア・カンファレンスに参加
日通総研ニュースレター ろじたす 第28回ー③(2017年8月21日号)
【Global Report】IoTワールド・アジア・カンファレンスに参加
7月の第一週、シンガポールで「IoTワールド・アジア」というカンファレンスが開催され、当社も参加して参りましたので簡単にご報告いたします。
今回取り上げるIoTは、“Internet” of Thingsではなく“Industry” of Thingsの方で、工場やプラントなど産業分野で利用されるIoTサービスが主な議題です。主催者から「今後ロジスティクスも取り入れて行きたいので、是非参加して意見をいただきたい」と要望されたので出席することにしました、参加費をタダにはしてくれませんでしたが。ちなみに会場は、船の形をした屋根にプールがあり、某携帯電話会社のCMで有名になったマリーナ・ベイ・サンズ(写真1)です。嗚呼、プライベートで来たかった…。
写真1:マリーナ・ベイ・サンズ外景
IoTの波がアジアにも
筆者は最近2~3年、物流業界に大きな変化をもたらす最先端技術を調査するため、欧州と北米を頻繁に訪れています。ベタな物流の仕事では何度も訪れているのですが、このトピックでアジアを訪れたのは初めてです。会場では現地アジア系の方と情報交換をし、IoTやAI(人工知能)の活用はアジアでも非常に大きなトレンドとなっていることが分かりました。欧米企業のアジア現地法人はもちろんのこと、シンガポールや中国本土の企業もこれらのイノベーション技術や活用例を聞き、自社の効率化などに展開することに強い関心を示していました。
カンファレンスではIoTやAIを活用の成功例が次々と紹介されていました。これまで欧米での取材では、プラントや航空機エンジンなど「重工業」での活用例が多く、その理由は重工業では”数%”の改善が”数億円規模”の利益をもたらすからです。よって新技術へ投資するインセンティブは高いのは理解できます。ところが今カンファレンスでは重工業ではない例も紹介され出しており、製品の開発期間が18ヶ月からたった2週間へ大幅に短縮させたバイクメーカー、工場のダウンタイムを大幅に短縮、約2億円のコストを削減したロボットメーカーなどの話がありました。サプライチェーン関連では、インドのアイスクリームチェーンが、商品に無線センサーを取り付け、輸送中も含めて温度管理を行い、結果としてロスを減らしROI(投資収益率)が5倍になった例が紹介されました。
3PLによるプレゼン
本カンファレンスでは、欧米系3PL企業によるプレゼンも行われていました。内容自体は弊社がここ2~3年の取材で得ている情報の範囲内でしたが、主に①倉庫内の効率化、②輸送の効率化、③輸送(ラストマイル配送)、の分野でどんどん実験を進めていることが印象的でした。欧米系3PLは、IT企業も含めた外部のパートナーと共同で実験を進めていく(自前主義ではない)点や、“失敗がイノベーションをさらに加速させる”と考え、スピーディーに実験を重ねて経験を積んでいる点が強みと言えるでしょう。
本カンファレンスでは日本からの発表者も複数いましたが、皆さん大学の研究者か製造業の方々。近い将来、日系物流関連企業の方々からもこのようなカンファレンスの舞台で、IoTやAIの実験例や成功例の発表を聞きたいものです。
写真2:カンファレンス会場
写真3:ネットワーキング(自由交流)エリア
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
NX総研編集部が書いた記事
-
ブログ / 774 viewsスイス・ヌーシャテルの交通事情: 持続可能な交通システムと地域の取り組み
スイスは、持続可能な交通システムの開発において先駆的な国です。以下では、スイスの交通システム開発に関する状況を分析し、私が訪れたヌーシャテル市を事例に、その特徴…
-
ブログ / 1,431 views
-
ブログ / 1,271 views各業界が2024年問題に立ち向かう:自主行動計画の策定状況について
2024年4月1日から、自動車運転業務の労働環境改善を目指し、各業界は「物流革新に向けた政策パッケージ」に基づき、「自主行動計画」を策定しました。本稿では、商業…
この記事の関連タグ
関連する記事
-
-
ブログ / 487 views集合研修とeラーニング、メリット/デメリットの再考
eラーニングを提供する事業者の視点で、集合研修とeラーニング、それぞれのメリット/デメリットを改めて確認してみます。 ポイントとしては、両手法それぞれで明確なメ…
-
ブログ / 1,147 views「Logistics Academy」(物流センター管理者の育成プログラム)の成果と期待
物流の2024年問題では、日本の物流従事者の労働時間の制限等が始まり、様々な変革を求められています。今回はNXグループの日本通運とNX総合研究所で2023年より…